スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このブログは「青梅の杜 株式会社多摩農林」の日記です。
改めて自分の廻りを見回して見ると木という存在がほとんどないことに気づきます。
私たちのオフィスも鉄筋コンクリート造の建物で、机や書棚も全てスチールです。オフィスの中にはほとんど木がありません。
どこが林業会社なんだと思うありさまです。
パン工房「木の葉」は最初から木を意識して造りましたのでこれは少し胸をはれます。
街を見渡しても木を感じさせる建物は皆無です。
木造の建物であっても外装には不燃材を使用しなければならない場合がほとんどですので仕方がないこととはいえ、森林の国としては寂しい限りです。
かつての日本には木造の大建築を作る技術がありました。
その技術は世界に類をみない高度な技術であったそうです。
法隆寺に始まり、東大寺の大仏殿や、東寺の五重塔など多くの木造建築物が災害に耐え現存しているのがその証です。
この技術も、明治時代においてそれまでの日本の伝統や文化、技術を否定し、西洋文明を全面的に受け入れ模倣したことにより衰退してしまいました。
もし明治時代に、それまでの日本の伝統、文化、技術の上に上手く西洋文明を取り込んでいれば、今の日本は大きく変わっていたのではないでしょうか。
地震や火災に対する問題を解決し、巨大な木造ビルが林立するような光景があったかもしれません。
また、かつての江戸の街は究極にリサイクル社会であったと言われています。そのシステムが現代まで継続されていたらどうだったでしょうか。
もっと世界に誇れる、地球に一番優しい国になっていたのではと思います。
薪窯パン工房「木の葉」の側面 日を追うに従って、木の風合いが生きてきます。
takata
植樹方法の実演
かつての里山で普通に行われていた、人と自然の共生を新時代に即した形で蘇らせようという、「青梅の杜 薪炭林ローテーション管理復元プロジェクト」の一環です。
はなく、「共に働き、共に喜ぶ」という形を全面に
出した植林になりました。
苗や道具も自分たちで運びます。
三人で1チーム
チームワークが大事です。
愛情をこめて植えます。
このプロジェクトには、二つの大きな命題があります。
化石燃料の大量消費によって生じた、二酸化炭素の増大、地球温暖化問題の解決に、ある一定の解答を提供すること、それがまず、一つ目の課題です。
この林分では、植林を行わず、萌芽更新という木自体が持っている自然の力によって森林の更新を行います。
区域を20に分け、毎年一区域毎に皆伐を行い、20年後に一巡した時には、最初に皆伐した区域は、収穫に適するまでに成長しているので、自然の力によって半永久的に循環する森であるといえます。
1歳から20歳までの若い林分が広がるので、二酸化炭素の吸収力が旺盛です。
伐り出された材は、空気中の二酸化炭素を吸収して育ったものなので、その材を燃焼させてエネルギーを得ても、二酸化炭素は、元々あった大気中に戻るだけだ、という考え方も成り立ちますし、伐られた木の切り株からは、新たな芽が萌え出し、再び大気中の二酸化炭素を吸収し始めるので、カーボンニュートラルであるとともに持続可能なエネルギーの供給源となり得るということです。
つまり、この林から得た、材や枝葉、下草を燃やしたり、エタノールにしてエネルギーを得ることは、二酸化炭素削減に貢献する事になるので、この「薪炭林ローテーション管理復元プロジェクト」は、究極のエコシステムであるということができるのです。
急斜面にも負けず・・・
数の力!
もう一つは、20年後に成立する雑木林が、そして、その薪炭林としてのローテーション管理が、人と自然の理想的な共生の核となり、生物多様性の揺り籠となっていくであろうことです。
落葉広葉樹林の薪炭林としてのローテーション管理では、通常、区域を20位に分け、毎年一区域毎に順次皆伐を行い、伐採地では、植林を行なわず、伐られた木の切り株からの萌芽によって、林分の更新を行います。
20年後に一巡した時には、最初に皆伐した区域は、収穫に適するまでに成長しているわけです。
毎年一区域毎に順次皆伐していくので、0歳(伐採直後、草原)から20歳(成林、伐採直前)までの多様な林齢の林分を生物に対して永続的に提供し続けるという意味で、里地・里山での生物多様性の維持に大きく貢献していたことは、良く知られています。
情熱の力!
つまり、例えば、伐採直後の林分は、草原状になり、チョウやバッタ、トンボ、草原性の小鳥、トカゲやノウサギなどに好適な生息環境を提供します。
狩りをするオオタカやサシバのような猛禽類にとっても開けた草原は必要不可欠な空間です。
伐採後5、6年たつと、切り株から育った芽が、低木となり、低木林が形成されます。
そこには、ヤブを好む、ウグイスやヤブサメなどの小鳥、ヤマドリやノウサギの隠れ場所になりますし、低木林を好む多くの昆虫の住処になります。
20年後、大人になった雑木林には、高木林を好む、アカゲラやヤマガラなどの多くの鳥類、ムササビやリスなども住み着くでしょう、昆虫も住み分けを行うので、クワガタやオオムラサキなど森林性の昆虫が棲める場所がうまれます。
森林再生にかける想いは一つ
このように、非常に多くの生き物が住むことができる20もの異なった環境が循環しながら、常にその区域内のどこかには存在し続ける、そのことが、薪炭林のローテーション管理が、生物多様性の揺り籠と呼ばれる由縁なのです。
今回の植樹は、そのプロジェクトの記念すべきスタートです。大変多くの人達の善意が結集されてスタートをきれたことは、この森にとっても、とても幸せなことであったと思います。
植樹した苗をシカの食害から護る為に、
枝を井桁状に組み合わせて、柵を作りました。
足の骨折を嫌がる、シカの習性を利用した
新しい試みです。
みんな、なんだか嬉しそうです。
koga
この後、秘蔵の画像が公開されます!
興味のある方は続きをどうぞ・・・・・
先日、 「街にもっと森を作って行こうという」 お話しを読みました。
それは、街に木を植えていこうというお話しではありません。
木造の建築物をもっと建てましょうというお話しです。
木材は二酸化炭素を貯蔵しています。
山から木を伐り、その木で家を建てれば二酸化炭素は家という形でそのまま貯蔵されます。
木を伐った山は植林をされ、森が再生され、新たに二酸化炭素が貯蔵されます。
山の森を木造建築という形に変えて街に移し、二酸化炭素を固定し、新たな木を育てることにより二酸化炭素をより多く吸収しようというお話しです。
木は、成長の盛んな時期に多くの二酸化炭素を吸収し酸素を作ります。
そして30〜40年ぐらいたつと次第に成長の速度は緩やかになり、二酸化炭素の吸収量も減ってきます。
成長期にある森が多い状態がより多くの二酸化炭素を吸収して酸素を作っています。
木を伐ることが環境によくないという考え方も
ありますが、人工林では大きく育った木は
収穫してきちんと使用し、そして新しい木を
再び育てていくという循環再生を行うことが
地球環境に優しい行いだと思います。
青梅の杜から伐りだした材木
今、日本の森には木材需要の低迷と海外からの木材輸入の為に、収穫期を超えた木がいっぱい、成長期の森への更新がなされていません。
また、より良い森を作る為に間伐された木も使われず山に放置され腐らせている現状です。
緑に溢れた山であっても、今の日本の山は、地球温暖化の防止に向けて、二酸化炭素を吸収して酸素を作るというその能力を十分に発揮していないのです。
大きな社会問題となっている花粉症も、成人した木が多量の山に残り、その生殖活動として盛んに花粉を発生させているもので、適正に収穫をされ若い木に更新されていればこれほどの問題にもならなかったと言われています。
街の森づくりは、木造の建築物だけではないと思います。
ビルやマンションでも内装に木を使ったり、木造の家具を使うなどいろいろな形があると思います。
身近かに木のある生活は地球にも優しい、自分にも優しい生活ではないかと思います。
takata
薪窯パン工房「木の葉」は青梅の杜の木で
建てました。
こんなに立派な材がとれました。
匠の技が光ります。
杜の材で造った建物。自然との調和を目指して・・・。
青梅の杜では、この冬より、「クリスマスの森 プロジェクト」をスタートさせました。
林業の世界では、あまり大切にされず、むしろ邪魔者扱いされてしまうモミの木の赤ちゃんを 森から救出してきて、ミニクリスマスツリーに仕立てて、人々の心にささやかな安らぎを与え、 かつ、世界の野生生物や自然環境を護る事に一役買ってもらおうというプロジェクトです。
モミの木は、この地方の森なら何処にでも普通に生えてくる針葉樹です。
モミの木の材質は柔らかく腐りやすいので、材木としてはあまり高く売れません。
また、成長すると大木になり、四方八方に大きく枝葉を延ばして他の樹木を圧迫、日照を奪ってしまいます。
枝葉の量が多いので、伐倒する時に手間がかり、危険も伴いますので、 林内作業者には、あまり好まれません。
青梅の杜でも、スギ、ヒノキの人工林内に生えてきたモミは、1~2mに育った時点で、あるいは、それ以前に、大体伐採されてしまいます。
いずれは、伐られてしまう運命にあるモミの木の赤ちゃんが可哀想だ、なんとかしてあげられないか、と考えたことから、このプロジェクトは始まりました。
この小さな苗はモミの木の赤ちゃんです。
今年の春、芽吹いたばかりの赤ちゃんですから、 その姿はとても愛らしく可憐です。
掘り取ってきて、ささやかですが精一杯の飾りを身に纏わせて、小さな小さなクリスマスツリーになってもらいました。
高さはほんの10cm足らずですが、小さいながらも、けなげにクリスマスの雰囲気をかもし出してくれています。 ミニツリーは、弊社が経営する薪窯パン工房「木の葉」の
店頭に置いて、WWFの募金に協力して下さった方に
さし上げました。 可愛らしい、と特に女性のお客様に好評で、
募金も 沢山集まりました。
クリスマスの季節が終わったら、飾りをとって、二回りほど大きな、底に穴の開いている鉢か、お庭に移植して下さい、とお願いしましたが、一つ問題がありました。
モミの木は、成長すると、高さ25m、直径1mを軽く超える巨木になることも珍しくありません。
ですので、あまり広くないお庭、あるいはマンションの一室での育樹は困難、というより不可能です。
そこで、青梅の杜では、「クリスマスの森」という区域を設定しました。
あまり大きくなる前に(手に持って簡単に移動できる大きさの時に)、青梅の杜に(或いは「木の葉」に)持ってきてもらって、こちらで、責任を持って安住の地に植え戻すというシステムです。
いずれ伐られる運命にあったモミの木の赤ちゃんが救出され、ほんの束の間でも、優しい誰かの手許で暖かく育てられ、その人の心を幾分かでも明るく暖かくして、そして、また青梅の杜に戻って、多くの生き物達とともに今度は安息の生活を送る。
その過程で皆さんから頂いた善意は、多くの方々の善意とともにWWFに送られ、世界の森や海や湖や山や川や多くの野生生物を保護する為に役立たせてもらう、
それが「クリスマスの森 プロジェクト」のコンセプトなのです。 ・・・・・・・・・