巨樹の森
かつて日本の森には巨樹と呼ばれる木がたくさん存在していました。
しかしながらそれらの巨樹たちはほとんどが伐採され、日本の森から姿を消してしまいました。
今、文化財などを修復するのにも必要な大口径の材木が入手できず、大きな問題にもなっています。
私たちは杜の一部に巨樹の森を作るプログラムを行っています。
巨樹を継続して供給できる「持続可能な巨樹の森づくり」のプロジェクトです。
今は青梅の杜に存在する巨樹やそれに続く木の調査を行っています。
青梅の杜は、大半が薪炭林として利用されていた二次林と、
その二次林を戦後の拡大造林にて針葉樹に転換した森であり、
巨樹と呼べる木は余りないと思っておりました。
林内の胸高直径50センチ以上の木の調査を行っていますが、
8割程度の調査が終了した段階で杉が約250本、檜では約300本の木があることが解りました。
しかしながらそれらの巨樹たちはほとんどが伐採され、日本の森から姿を消してしまいました。
今、文化財などを修復するのにも必要な大口径の材木が入手できず、大きな問題にもなっています。
私たちは杜の一部に巨樹の森を作るプログラムを行っています。
巨樹を継続して供給できる「持続可能な巨樹の森づくり」のプロジェクトです。
今は青梅の杜に存在する巨樹やそれに続く木の調査を行っています。
青梅の杜は、大半が薪炭林として利用されていた二次林と、
その二次林を戦後の拡大造林にて針葉樹に転換した森であり、
巨樹と呼べる木は余りないと思っておりました。
林内の胸高直径50センチ以上の木の調査を行っていますが、
8割程度の調査が終了した段階で杉が約250本、檜では約300本の木があることが解りました。
青梅の森で最大の木は石神にある桧で胸高直径92センチの木です。
この地域では直径が60センチを超えると樹齢が100年以上のようです。
樹齢100年以上の木は林内には杉では約100本、桧では約70本あると思われます。
もう50年もたつと誰も見たことの無い素晴らしい巨樹の森がみられるはずです。
このような巨樹が林立する森の姿を想像すると胸が踊りますが残念なことに私は見ることができません。
20年先ぐらいなら大丈夫だと思いますが、林業は木(気)の長い仕事です。
takata
スポンサーサイト