ハチの巣の受難
山道から10mほどそれたスギの木に大きなハチの巣ができました。
山道から近いのでスタッフの間では注意を呼びかけていた巣です。
先日、通りかかったところハチの気配がありません。
巣をみてみると、大きな穴があいていました。
おそらく、なにものかに襲われたのでしょう。
ハチの姿もありません。
ハチの巣を襲うとなると、考えられるのはクマですがこの辺りにはいません。
いたら大変なことです。
物知りな古賀さんの話では、あと考えられるのはハチクマ(タカの一種)だそうですが、ハチクマだとするとこれは別の意味で大変なことです。
ハクビシンも木に登りますが、ハチの巣を襲うとは考えにくいということです。
犯人は、謎のままです。
今年はよくスズメバチをみかけます。
山に入るときは注意しています。
こんな危険な虫、いない方がと思うのですが、虫の生態系の頂点にたつスズメバチ、かなりの数の虫を捕食しています。スズメバチがいないとある種の虫が大発生して生態系のバランスが崩れてしまいます。
余程の危険がない限りは、駆除は控えることにしています。
この巣は自然の生態系のバランスの中でいつの間にか駆除されてしまいました。
美味しいハチの子にありついた何者かがいるのでしょう。
takata
山道から近いのでスタッフの間では注意を呼びかけていた巣です。
先日、通りかかったところハチの気配がありません。
巣をみてみると、大きな穴があいていました。
おそらく、なにものかに襲われたのでしょう。
ハチの姿もありません。
ハチの巣を襲うとなると、考えられるのはクマですがこの辺りにはいません。
いたら大変なことです。
物知りな古賀さんの話では、あと考えられるのはハチクマ(タカの一種)だそうですが、ハチクマだとするとこれは別の意味で大変なことです。
ハクビシンも木に登りますが、ハチの巣を襲うとは考えにくいということです。
犯人は、謎のままです。
今年はよくスズメバチをみかけます。
山に入るときは注意しています。
こんな危険な虫、いない方がと思うのですが、虫の生態系の頂点にたつスズメバチ、かなりの数の虫を捕食しています。スズメバチがいないとある種の虫が大発生して生態系のバランスが崩れてしまいます。
余程の危険がない限りは、駆除は控えることにしています。
この巣は自然の生態系のバランスの中でいつの間にか駆除されてしまいました。
美味しいハチの子にありついた何者かがいるのでしょう。
takata
スポンサーサイト