森を巡回していると、色とりどりのきのこと出あいます。
どれもおいしそうなので、食欲をそそられてしまいますが
中には毒きのこもあるので要注意です。
赤いキノコっていかにも毒キノコのようですね。
でも図鑑で調べると、これは多分、
タマゴタケ、食用キノコだそうです。↓
でも毒キノコのベニテングタケに似ているそうです。
よほど自信がないと、食べない方が良いと思います。
こちらは
キイボイシタケ だと思います。↓
カサの先端にイボ状の突起があるのが特徴で、きれいな黄色いきのこですが、有毒とされています。
これは・・・ 調べたのですが、不明です。↓
上の2枚と違うところで見つけました。 ↓
似ていますが、同じ種類かどうか、はっきりしません。
このキノコの名前をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
キノコの種類は日本だけでも約4000~5000種類あるといわれ、
そのうち名前がついているのが約2000種ほどだそうです。
森の中で新種のきのこに出会えるかもしれませんね!!
このブログのカテゴリーは「植物」としてしまいましたが
、
厳密に言うと植物ではなく、「菌界」に属するそうです。
乳酸菌やこうじ菌と同じ仲間です。
枯れた樹木や落ち葉、動物のフンや死骸などに菌糸をのばし、 その養分を吸収して成長し、
分解して土に戻します。
人間にとっては毒きのこでも、自然界では大切な役割を担っているんですね。